年間行事HOME > 年間行事年間行事2021年9月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年08月 2023年07月 2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月 2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月 検索日月火水木金土1月次祭23456789101112131415月次祭161718192021222324252627282930月次祭 毎月1日・15日 月のはじめの「お一日(ついたち)まいり」と、 旧熊野神社(元宮参照)の月次祭にならい各月15日に行われます。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら歳旦祭 1月1日午前零時から歳旦祭を斎行、社殿前庭にてお祓いののち、 御社殿にて、宮司が国家の隆昌と人々の繁栄を祈願するために祝詞を奏上します。詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら節分祭 2月3日 現在では、立春の前日を指して節分の日と呼ぶようになりました。 本厄の人をはじめ、その前後の年回りの人達の厄除けの祈願祭が行われます。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら初午大祭 2月初めの午の日伏見稲荷の大神様が京都伏見の稲荷山の三ヶ峰にお鎮まりになったのが、如月きさらぎ(2月)の上かみの午うまの日であったことから、この日を稲荷神社の御縁日として、全国の稲荷神社で初午大祭が執り行われています。詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら祈年祭・旧初午大祭・御分霊祭 旧暦2月初めの午の日祈年祭は『としごいのまつり』ともいわれ、『とし』とは穀物のことで、とりわけ稲の意味で、稲が豊かに稔ることを祈る祭です。詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら 春季大祭 5月15日 安永2年5月15日に太皷谷稲成の大神が御鎮座されたことにちなんで、毎年大祭を行ないます。太皷谷稲成神社の御縁日です。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら 夏越大祓神事 6月30日 半年間の罪・穢れを祓い、疫病を防ぐ神事。輪くぐり神事。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら 七夕・精霊まつり 7月上旬~8月15日 ご神前に用紙した「祈り短冊」に、ご先祖様への「感謝の言葉・思い・願い」を記入し、 笹に結んでいただきます。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら 例祭・秋季大祭 11月15日 11月14日の前夜祭より3日間にわたって行われます。 15日例祭には午前10時よりの本殿祭に、神社本庁より献幣使、全国稲荷会より幣饌使も参向し、盛大に斎行されます。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら 新嘗祭 11月23日 新穀感謝の祭。農産物品評会・新穀感謝市・餅まき・津和野太鼓奉納など。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら 火焚祭 12月8日 1年間奉納された火焚串をお焚上する。 御神恩に感謝し、罪障消滅、万福招来を祈る。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら 除夜祭・大祓式 12月31日 年越しの神事、一年の罪・穢れを祓う神事。 詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら